TOHYAMA OFFICIAL ■ 予備校 ■
First learn, then think!
首都圏の主要な予備校について、カテゴリーごとに五十音順に掲載してあります。
各予備校についてのコメントはあくまでも主観的なものに過ぎません。
なお、近年は更新していませんので、内容面に関しては2008年前後までのことを示しています。
◆ 全国展開総合予備校 ◆
□ 河合塾 (学校法人河合塾)
三大予備校のひとつです。昔は「机の河合塾」と言われていたように、施設面では他の予備校をリードしていました。模擬試験の信頼性については、問題のクオリティ・受験者の量の両面でここが一番高いと思われます。名古屋発祥の全国予備校です。早くから現役専用校舎を展開しており、市場の動向には敏感な予備校と言えそうです。なお、グループ教育機関である学校法人河合塾学園が各種専門学校を経営しています。
三大予備校のひとつです。昔は「生徒の駿台」と言われていたように、東大合格者数では他校を圧倒していました。今も東大を目指すなら駿台を第一に考える受験生は多いようです。一時期、経営危機が新聞で報道されましたが、その後は持ち直したようです。お茶の水発祥の全国予備校です。近年は現役専用の校舎を郊外に展開し始めています。なお、駿河台大学および各種専門学校を併設しています。
□ 代々木ゼミナール (学校法人高宮学園)
三大予備校のひとつです。昔は「講師の代ゼミ」と言われていたように、スター講師システムを確立した予備校です。その反面、受講生ケアに関しては手薄な印象があります。また、代々木校以外は衛星配信の授業が急増しており、ライブ授業の比率が急速に低下しています。代々木発祥の全国予備校です。
◆ 首都圏老舗予備校 ◆
高田馬場に本拠を置く老舗予備校のひとつです。かつては代ゼミを凌ぐほどの学生を集めていたようですが、古い予備校のスタイルを堅持した結果、時流に押し流されて受講者数を大幅に減らしました。八王子・横浜・大宮に進出しましたが、いずれも撤退に追い込まれています。しかし、大胆なリストラ策が効を奏してか、生徒減は底を打ったとも言われています。2007年度に高田の校舎を駅至近に新築移転しましたから、予備校事業への意欲は今なお強いようです。なお、東京国際大学を併設しています。
□ 早稲田ゼミナール (学校法人湖南学園)
高田馬場に本拠を置く老舗予備校のひとつです。古い予備校のスタイルを堅持した結果、時流に押し流されて受講者数を大幅に減らしました。しかし、所沢(航空公園)校に現役高校生部門を復活させたり、新たな現役校舎として西葛西校を新設するなど、改革の動きも見られるようになりました。古き良き時代のアットホームな予備校の雰囲気を失わないような改革が期待されます。なお、早稲田外語専門学校を併設しています。
□ 早稲田予備校 (学校法人早稲田学園)
高田馬場に本拠を置く老舗予備校のひとつです。古い予備校のスタイルを堅持した結果、時流に押し流されて受講者数を大幅に減らし、名古屋・仙台・町田(現在の城南予備校町田校2号館)・川崎等からは撤退しました。しかし、千葉・埼玉方面への小規模校舎の積極展開に加え、自ら通信制高校を新設し、予備校校舎を利用したサポート校経営にも乗り出しました。
◆ 首都圏ブロック予備校 ◆
□ 城南予備校 (株式会社城南進学研究社)
郊外への積極展開により急成長した予備校のひとつです。河合塾のチューターシステムを独自に発展させた結果、三大予備校に次ぐ受験生を集めるに至りました。予備校サービスが、講師+教務+施設の三位一体であることを最初に強くアピールした予備校であると言えるでしょう。神奈川県下での圧倒的シェアを軸に東京にも進出し、最近は埼玉と千葉の新規市場開拓に意欲的なようでしたが、大宮からは進出後数年で撤退に追い込まれています。川崎発祥の首都圏予備校です。なお、幼児教育や小中学生向けのWEB教材販売など、新たな市場へ進出をし始めました。
□ 東進ハイスクール (株式会社ナガセ)
代ゼミのスター講師システムと衛星授業で全国展開を目指して、長野・静岡・奈良・大阪にも進出しました。しかし、大阪からの撤退に見られるように、現実にはフランチャイズの東進衛星予備校による全国展開にとどまりました。首都圏では既存校の規模縮小や小規模校舎の展開を急速に進めていますが、東進衛星予備校との競合が発生するという問題が生じています。授業配信は衛星からDVDへと切り替わっているようです。吉祥寺発祥の首都圏中心予備校でしたが、既成の予備校概念にとらわれず、コンテンツ配信事業に特化した結果、この分野におけるパイオニアとして全国市場で大きな支持を得るに至りました。
□ 四谷学院(株式会社ブレーンバンク)
低学力者層にターゲットを絞った講座設定と「55段階」というわかりやすいキャッチフレーズで急成長した予備校です。かつては新聞に掲載され続ける、森先生(お茶の水女子大学卒)の写真入り広告が有名でしたが、近年は募集時期に大量出稿されるCMで市場に浸透して行きました。。なお、社名はハーバード才能開発株式会社でしたが、2002年頃に変更されたようです。「55段階」というわかりやすいキャッチコピーを全面に押し出すことで、とりわけ中堅層の手堅い支持を集めたようです。2006年度の大阪進出を契機に、名古屋・福岡にも校舎を展開しました。四谷発祥の首都圏予備校です。
◆ 現役専門予備校 ◆
□ 市進予備校 (株式会社市進)
高校受験の市進学院での経験を活かして設立された現役生専門予備校です。千葉県内では市進学院の知名度をバックに優位に立っています。しかし、競合校の多い神奈川県内では劣勢に立たされ、相模大野と藤沢は撤退を余儀なくさせられました。そこで、小規模校の新規開校を積極的に進めて、既存市場のすき間を埋めていくような方向性を探っているようです。近年ではWEB配信授業を併用してコストの削減をはかっているようですが、結果的にライブ授業が減少するという弊害も生じているようです。コンテンツにはまだまだ問題を多く抱えており、業務・資本提携先のZ会からのノウハウ吸収が課題と思われます。市川発祥の首都圏予備校です。
□ 早稲田塾 (株式会社サマデイ)
受講生満足度を施設面から実現しようと、豪華な施設を全面に押し出した現役生専門予備校です。設立母体はサマディという株式会社ですが、サマディとは三昧(ざんまい)を意味するサンスクリットです。現役高校生が放課後に快適に過ごせる空間を提供するという新しいコンセプトは、とりわけお洒落な女子高校生に受け入れられたようです。「パケット制」と呼ばれる定額料金制度を導入して客単価を引き上げることに成功しましたが、不況が深刻化する中では支払総額が年間で100万円程度とかなり多くなるシステムが支持され続けるかどうかが懸念されます。また、設置講座数も削減されているようなので、自由に選択できるというメリットが相対的に低下していると言えるかも知れません。町田発祥の首都圏予備校です。
◆ 特定層特化型予備校 ◆
□ SEG (株式会社エスイージー)
東京大学理学部数学科卒業の有志が創立した数学塾が発祥の現役生専門予備校です。予備校の名前は、科学的教育グループ(Scientific Education Group)に由来するものです。東大受験を中心とした最上位現役受験生を対象とした講座設定に特徴があります。新宿のみに活動拠点を置いていますが、全国の上位層特化型私塾と提携しています。
□ Z会東大マスターコース (株式会社増進会出版社・株式会社Z会対面教育)
通信添削でおなじみの学力増進会が設置した現役生中心の予備校です。現時点ではブランド力に依存した予備校運営に留まっていますが、戦略次第では急成長する要素を秘めた予備校と言えるかも知れません。恵比寿発祥の首都圏予備校です。近畿地区にはマスターコースがあります。近年では7億5千万円もの預金が無断で引き出されるという事件でも有名になりました。