TOHYAMA OFFICIAL
First learn, then think!


■ 旧制私立高等学校の系譜 ■

改正高等学校令(1918年)により設置された旧制の私立高等学校の系譜です。等幅フォントでご覧ください。

◆ 旧制高等学校の役割 ◆

1894年の高等学校令により、それまでの高等中学校が高等学校と呼ばれるようになりました。
これらは、専門教育を目的として設置されたものの、
帝国大学進学のための予科の併設が認められたため、実際には予科を中心に発展していきました。
そのため、1903年の専門学校令によって専門学科が専門学校と位置づけられると、
高等学校は事実上大学進学ための高等教育機関となります。
しかし、この時点での高等学校は、官立のナンバースクールしか存在しませんでした。
これらの学校については、旧制官立高等学校の系譜をご覧ください。

◆ 旧制私立高等学校の誕生 ◆

1918年の高等学校令改正により高等学校は、
「男子ノ高等普通教育ヲ完成スルヲ以テ目的トシ特ニ国民道徳ノ充実ニ力(つと)ムヘキモノトス」
と規定されました。
このとき、修業年限を尋常科4年(旧制中学校相当)、高等科3年の7年制に改められたものの、
高等科のみを置くことも出来るとしたため、従来の官立高等学校は高等科のみの設置にとどまります。
これに対して、私立の高等学校は7年制を採用し、
私立で最初の7年制高等学校が1921年に誕生します。
これが現在の
武蔵大学となります。その後、成蹊大学成城大学の前身が発足する一方、
当時は官立であった学習院、すなわち現在の
学習院大学も高等学校に位置づけられました。
なお、玉川大学を擁する玉川学園は、成城学園の主事であった小原国芳が創立者です。


 □ 学習院大学
 1847年 京都御所に学習所を設立
 1849年 京都学習院と改称
 1868年 大学寮代と改称の後閉鎖
 1877年 華族会館が学習院を東京に設置
 1884年 宮内省移管
 1885年 女子教科を分離して華族女学校を設立
 1906年 華族女学校を併合して学習院女子部を設立
 1918年 学習院女子部を分離して女子学習院を設立
 1921年 学習院高等科が高等学校令による高等学校に昇格
 1947年 宮内省直轄から私立学校へ組織を変更・学校法人として独立
 1949年 新制大学に移行・学習院大学の発足

 □ 武蔵大学
 1921年 高等学校令による武蔵高等学校として創立
 1949年 新制大学に移行・武蔵大学の発足

 □ 成蹊大学
 1906年 私塾の設立
 1907年 成蹊園と命名
 1912年
成蹊実務学校の設置
 1914年 成蹊中学校の設置
 1917年 政経実業専門学校の設置
 1925年 高等学校令による成蹊高等学校の設置
 1949年 新制大学に移行・成蹊大学の発足

 □ 成城大学
 1917年 成城小学校の設立
 1922年 成城第二中学校の設置
 1926年 高等学校令による成城高等学校の設置
 1950年 新制大学に移行・成城大学の設立
 1954年 理学部廃止

 


ホームページに戻る 大学の系譜に戻る