TOHYAMA OFFICIAL
First learn, then think!


■ 旧制官立高等学校の系譜 ■

高等学校令(1894年)により設置された旧制の官立高等学校の系譜です。等幅フォントでご覧ください。

◆ 旧制官立高等学校の意義 ◆

1894年の高等学校令により、それまでの高等中学校が高等学校と呼ばれるようになりました。
これらは、専門教育を目的として設置されたものの、
帝国大学進学のための予科の併設が認められたため、実際には予科を中心に発展していきました。
そのため、1903年の専門学校令によって専門学科が専門学校と位置づけられると、
高等学校は大学進学ための高等教育機関となります。

◆ 旧制官立高等学校の系譜 ◆

1894年の段階で設置されていた高等学校はいわゆるナンバースクールで、
東京(一高)・仙台(二高)・京都(三高)・金沢(四高)・熊本(五高)の5か所に設置されます。
その後、六高が岡山(1900)に、七高が鹿児島(1901)に、
そして、ナンバースクールとしては最後の八高が名古屋(1908)に設置されます。
1918年の学制改革により、地名を冠した官立高等学校や公立・私立の高等学校も設立され、
1940年の段階で全国に32校が設置されます。いずれも、戦後は新制大学に昇格しました。
これらのうち、帝国大学に併合されずに新制大学へ移行した、
四高・五高・六高・七高の系譜をふり返って見ましょう。
その他のナンバースクールについては、
帝国大学の系譜をご覧ください。


 □ 金沢大学
 1886年 中学校令による第四高等中学校として発足
 1894年 高等学校令により第四高等学校に改称
 1949年 金沢医科大学(1923年)・金沢高等工業学校(1920年)・
     金沢高等師範学校(1944年)・石川青年師範学校(1944年)・
     石川師範学校(1943年)を統合して、新制の金沢大学を設置

 □ 熊本大学
 1886年 中学校令による第五高等中学校として発足
 1894年 高等学校令により第五高等学校に改称
 1949年 熊本医科大学(1922年)・熊本医科大学附属医学専門学校(1939年)・
     熊本薬学専門学校(1925年)・熊本高等工業学校(1897年)・
     熊本青年師範学校(1944年)・熊本師範学校(1943年)を統合して、
     新制の熊本大学を設置

 □ 岡山大学
 1900年 高等学校令による第六高等学校として発足
 1949年 岡山医科大学(1922年)・岡山青年師範学校(1944年)・
     岡山農業専門学校(1946年)・岡山師範学校(1943年)を統合して、
     新制の岡山大学を設置

 □ 鹿児島大学
 1896年 鹿児島
 1901年 高等学校令による第七高等学校として発足
 1949年 鹿児島高等農林学校(1908年)・鹿児島水産専門学校(1946年)・
     鹿児島青年師範学校(1944年)・鹿児島師範学校(1943年)を統合して、
     新制の鹿児島大学を設置
 1955年 県立鹿児島大学(1949年)を移管して医学部と工学部設置

 


ホームページに戻る 大学の系譜に戻る