一橋大学前期

出題分析

出題数

大問3題 小問5(総解答字数1200字)

問題の分量

適当

難易の変化

変化なし

出題分野の変化

変化あり

出題形式の変化

変化あり

新傾向の問題

なし

トピックス

例年同様に大問3題 構成で、Tが倫理分野(100字+300字)、Uが政治分野(150+100+150字)、Vが経済分野(150字+150+100字)であった。昨年は、政治分野で自ら論点を見つけて論述する1995年以前の形式となったが、今年は、論述テーマを明示する方式に戻っている。倫理分野の功利主義と社会契約説は、前者が1994年に、後者が1996年に出題されたことのあるテーマである。政治分野の環境開発サミットは経済分野とも思われるが、発展の権利の視点で見れば人権問題であるし、グローバル化の弊害や開発独裁の問題は国際政治のテーマとも重なる。経済分野は毎年異なったテーマで出題される傾向が強く、過去15年間でテーマが類似しているのは、1992年と1994年の価格機構だけであったが、今年は1998年と同じ財政問題が出題された。

大問別コメント

T

形式

論述

テーマ

倫理(功利主義と社会契約)

難易度

やや難

コメント

「公正としての正義」で知られるロールズの『正義論』を軸に、功利主義の問題点と課題を提示して考察させる。長文のリード文は、東北大学教授の川本隆史『現代倫理学の冒険』(創文社1995年)からの引用である。なお、ロールズは2002年11月に逝去した。

U

形式

論述

テーマ

政治(地球環境問題と国際政治)

難易度

やや難

コメント

環境開発サミット[持続可能な開発に関する世界首脳会議]で採択されたヨハネスブルク宣言[政治宣言]を報ずる日本経済新聞からの引用をリード文に設問を構成。政治分野のフレームであるが、環境問題や国際経済とのかかわりが深いテーマであったため、純粋な政治分野のテーマからは大きく外れた。

V

形式

論述

テーマ

経済(日本の財政問題と社会保障)

難易度

標準

コメント

財政収支と債務残高の推移を示すデータを提示して、日本の財政の現状を考察させるとともに、少子高齢化に伴う将来的な課題も考えさせる。オーソドックスなテーマを奇を衒わずに出題したため、基本的な理解が出来ていれば十分対応できる。

設問別講評

大問番号

T

倫理

(功利主義と社会契約)

「公正としての正義」で知られるロールズの『正義論』を軸に、功利主義の問題点と課題を提示して考察させる出題であったが、個別の設問はロールズを知らなくても本文から情報を得て解答することが可能であった。問1「欲求充足の源泉や質を重視」した功利主義といえば、「満足した豚より……不満足なソクラテス」という言葉を想起できる。質的功利主義を説くミルの見解を説明すればよい。問2「最も恵まれない人々の厚生を最大化する」というロールズの正義論を知らなくても、すべての人々が機会平等のもとに一定の社会的地位を確保している状況を公正とすべきという主張は読み取れる。こうした視点から自分の言葉で説明していけば出題者の意図に沿った答案を構成できるだろう。

U

政治

(地球環境問題と国際政治)

環境開発サミット[持続可能な開発に関する世界首脳会議]で採択されたヨハネスブルク宣言[政治宣言]を報ずる日本経済新聞からの引用をリード文に設問を構成したが、記事は宣言の要旨に過ぎない。問1将来世代と環境に配慮した開発が「持続な開発」であることさえ理解していれば、答案構成は難しくなかったことと思われる。問2市場経済に伴う競争激化・貧富や地域格差の増大・環境破壊・金融通貨面での投機や不安定・失業問題・汚職や脱税の国際化など、グローバル化の弊害をいくつか想起したうえで、途上国への影響を考えればよい。問3「あらゆるレベルの統治を改善する」という表現で戸惑うが、環境問題への取り組みにあたっての国際協力や開発独裁体制が続く途上国、経済成長優先の先進国のあり方などを考えていけば、あらゆるレベルの統治に言及できるだろう。

V

経済

(財政問題と社会保障)

財政収支と債務残高の推移を示すデータを提示して、日本の財政の現状を考察させるとともに、少子高齢化に伴う将来的な課題も考えさせるが、極めて基本的な内容を扱っているため解答しやすい。問1不況期において財政政策に期待されるマクロ経済の効果が問われているが、有効需要の創出であることに気づけば問題なく解答できる。問2財政赤字の問題点を指摘すればよいのだから、財政の硬直化や世代間負担の公平疎外、さらにはクラウディングアウトなどに言及すればよいだろう。なお、問題がないと考えるような答案は構成すべきでない。問3現役世代の負担で給付を賄う賦課方式と将来の給付に備えて原資を積み立てる積立方式という基本事項が理解できていれば、賦課方式の問題点も難なく解答できる。