■ 一橋大学(2001年)■

大問番号

T

倫理

U

政治

ポスト冷戦の国際政治状況に関する16行のリード文を読ませたうえでの出題。リード文の長さも例年ほぼ一定である。問1冷戦におけるイデオロギー対立の具体的な内容とそれが国家間の対立へ発展した原因を問う(100字以内)。資本主義と社会主義の説明で前半の問いには答えられる。後半は軍事力を背景とした二極化やイデオロギーの一元化など多面的で難しい。問2核抑止力の内容とそれに対する批判を説明する(150字以内)。前半は、核兵器によって相手国を恐れさせ、攻撃を思いとどまらせようとすることを具体的に示せばよい。後半は、恐怖の均衡などを手がかりにする。問3アフリカで内戦が多い原因を三つ指摘して、一つを説明する(150字以内)。三つというのが難しいが、アフリカの多くが後発開発途上国である点、内戦の多くが部族対立が原因となっていることや、直線的で不自然な国境などに注目すれば答えを導くことが可能であろう。

V

経済

日本の上場会社の所有者別持株比率の推移を示すグラフを資料にして出題。問11990年以降の株主構成の特徴とその要因を説明する(150字以内)。前半はグラフから読み取ることが可能。後半はバブルの崩壊が1991年であることを想起すればよい。問2株主構成の推移が企業の利害関係者に与える影響を考察する(250字以内)。250字と字数が多く何を書いていいかわからないかもしれないが、利害関係者の例として株主・経営陣・従業員・債権者・取引先が例示されているので、これをてがかりに考えていくことになる。株主代表訴訟や国際会計基準の導入などの時事問題を想起すると、経営陣・個人株主や外国人株主に関しての解答のヒントになるだろう。