■ 日本大学経済学部経済学科(2000年)■

大問番号

難易度

T

標準

地方自治

地方自治に関する総合的な出題である。通常の入試問題よりもリード文が長いため、一つのテーマを広くも深くも出題することができるのが特徴である。なお、地方分権一括法関連は出題されなかった。問1ブライス・民主主義の学校・地方自治の本旨・固有事務・自主財源・レファレンダム・住民訴訟・アクセス権を解答とする空欄補充選択問題。解答で明らかだが、いずれも基本事項。問2三割自治に関する短文正誤判定問題。事務と財政に関する問題点がポイント。問3条例制定改廃請求に関する短文正誤判定問題。これは基本事項であろう。問4情報公開制度に関する短文正誤判定問題。事実関係で判断する部分は易しいが、評価については難しいかもしれない。

U

古典学派

ケインズ経済学

需給曲線などの一定の情報を示すことで、古典学派の視点とケインズ経済学の視点を対比するものだが、知識修得レベルを術語で試すという出題ではないため、じっくり考える必要があり、こうした出題に慣れていない受験生は対処出来なかったかもしれない。問1空欄補充問題であるが、語ではなく句を選択させる問題である。したがって、用語集を暗記したというレベルでは非常に難しいだろう。問2総需要の減退原因に関する正誤問題。問3物価の非伸縮性原因に関する正誤問題。物価の非伸縮性という言葉の意味自体を理解出来なけば答えようがない。問4有効需要政策に関する正誤問題。これは基本事項である。問5需給の均衡状態との両立に関する正誤問題。これも、設問の意味が把握出来ないと何を答えたらよいのかがわからないだろう。

V

標準

財政の機能

財政機能の高まりとそれがもたらしている様々な問題点を問うものであり、近年の財政状況の逼迫を意識した出題である。しかし、公債依存度や公債の累積発行残高などのデータまでには踏み込んでいない。問1経済成長率・公共投資・国債発行などを空欄補充問題で問うもの。いずれも易しい。問2資本主義社会の特徴に関する正誤判定問題。労働力の商品化が判断ポイント。問3夜景国家に関する正誤判定問題。アダム・スミスとの関りがポイント。問4市場の失敗に関する正誤判定問題。集積の利益が判断のポイント。問5公共財の具体例に関する基本的な正誤判定。問6財政の機能に関する基本的な正誤判定。問7ODAに関する基本的な正誤判定。問8一般会計に関する正誤判定問題。財政投融資との区別がポイント。

W

標準

アジア通貨危機

アジア通貨危機をグローバル化した国際経済に位置づけて、その原因と影響を示すリード文は、時事的要素の高いテーマといえる。問1空欄補充の選択問題。タイの通貨単位バーツや1929年の世界恐慌の発端が株価大暴落であること、さらには国際収支調整のための融資を行うのがIMFというのは簡単であろう。バーツが対ドル固定相場であったことや流動性という言葉は、それなりの学習が必要となる。問2為替相場の下落に関する短文正誤判定問題。円高とかドル高がきちんと理解出来ていない受験生は意外と多いのが実情である。問3APECに関する基本的な正誤判定。問4経常収支に関する基本的な正誤判定。問5地域的経済統合に関する基本的な正誤判定。EUNAFTACOCOMEFTAASEANといった略称がポイント。問6保護主義に関する短文正誤判定問題。判断のポイントは、ケネディ・ラウンドの実施時期。

難易度は、難・やや難・標準・易の4レベルに設定しています。