■ 明治学院大学国際学部(2000年)■

大問番号

難易度

T

標準

憲法改正問題

国会への憲法調査会の設置を受けた憲法改正問題をテーマとした出題で、時事問題を契機に出題される典型的なパターンである。問1空欄補充の記述問題であるが、リード文に朝日新聞の社説を利用しているため、解答を導くキーワードを見つけにくいところもある。しかし、リード文をきちんと読むことで、ヒントを掴むことが可能である。逆に言えば、それだけ文章を読み込む必要がある。問2統治行為論を問う記述問題。問3プライバシーの権利に関する判例として『宴のあと』事件を問う記述問題。

U

やや難

防衛手段

としての非暴力

日本平和学会の紀要である『平和研究』所収の論文をリード文に用いた出題で、非暴力を軍事的防衛のオルタナティブに位置づける主張をテーマとしたものである。問1入試問題を意識していないリード文であるが、設問の条件に「固有名詞を入れなさい」と明記してあるため比較的易しい。しかし、ゴルバチョフは分かって当然としても、マルコスやガンジーとなると覚束ない受験生もいるのではないだろうか。また、プラハの春へのワルシャワ条約機構軍の介入などは見落としているケースもあると思われる。問2アメリカの黒人運動家をヒントにマルティン・ルーサー・キング牧師を答えさせる問題。公民権運動はメインで扱わないので穴となっている受験生も多いだろう。問3バルト3国を答えさせる問題であるが、ソ連崩壊が既に歴史となった現状では、答えられないかもしれない。問4リード文の趣旨把握問題。これは、きちんと読めば必ず正解に到達するはずである。

V

標準

社会保障の歴史

社会保障確立過程がテーマの出題で、農村における相互扶助から公的扶助と社会保険が生成する経緯を示している、問1救貧制度たる公的扶助の原型としてのエリザベス救貧法、防貧性度たる社会保険の原型としてのアメとムチの政策を空欄補充の記述形式で問う。問2社会保障におけるリスクの分散の意味を問う論述問題。2行以内とあるので50字程度で説明することが求められている。問3産業革命を答えさせる記述問題。問4ビスマルクをヒントにアメとムチの政策を答えさえ、その名称の意味を2行以内で論述させるもの。これは、社会保険整備による労働者懐柔と社会主義者鎮圧法による労働運動弾圧を指摘すれば良いだろう。

W

やや難

資本主義の発達

社会主義の変容

社会主義体制の崩壊の中での社会主義の変容を中国を例に解き明かすもの。問1重商主義政策とその代表的思想家であるマンを答えさせる記述問題。下線部の前に外国貿易という言葉もあるため易しい。問2崩壊した社会主義に対する資本主義の優位性の理由を問う論述問題。論点は明確であるが、説明問題でないため、このテーマでの学習が浅いと難しいかもしれない。問3「社会主義を掲げつつも、特定の地域を経済特別区として開発し、実質的に資本主義経済を導入」している中国の経済体制の名称を問うものであるが、一国二制度か社会主義市場経済かで迷ったかもしれない。問4中国における民営企業の貢献の具体的内容を問う記述問題。これも、このテーマで学習していないと何を答えてよいか解らないかもしれない。

難易度は、難・やや難・標準・易の4レベルに設定しています。