■ 中央大学法学部国際企業関係法学科(2000年)■

大問番号

難易度

T

やや難

国際社会

国際関係

国際社会の成立から主権国家概念、さらには民族意識までをもテーマとしているが、。国旗・国歌法の制定を意識したと思われる文脈もあり、グローバリゼーションとローカリゼーションといった相反する近年の動きも念頭に置いたものと思われる。問1勢力均衡・国家主義・他民族国家を問う空欄補充問題だが、空欄の前後に応えを決めるキーワードを見つけづらく難しい。問2国連憲章の空欄補充問題、国連難民高等弁務官事務所を問う記述問題、および国連改革の課題を問う50字の論述問題。問3国際社会を成立させたウエストファリア会議を問う記述問題。問4グロティウスの出身国と国際法の種類を問う記述問題。問5ナショナリズムに関する選択問題。問6フランス人権宣言の正式名称と同第3条の空欄補充問題。問7ルソーの一般意志を問うきじゅt問題。問8ナチズムへの道を開いた汎民族運動を問う記述問題だが、汎ゲルマン主義を指すのかシオニズムを指すのかが不明確かもしれない。問9帝国主義を問う記述問題。問10少数民族問題の具体例を問う選択問題で、フォークランド紛争を選ばせる。問11カナダからの分離を求めるケベック州を答えさせる記述問題。

U

やや難

金融ビッグバン

金融ビッグバンの全体像を問う出題で、金融をテーマとした時事問題の典型例である。問1バブル・日本版ビッグバン・中央銀行・金融ビッグバンの3本柱・金融監督庁・間接金融・社債を問う空欄補充記述問題。いずれも、リード文中にキーワードがあり易しい。問2金融政策の転換を規制緩和と市場重視で示す空欄補充選択問題。問3イギリス版ビッグバンの推進者として英国首相を問う記述問題。年代が明記されているのでサッチャーとすぐわかる。問4戦後日本の金融行政の特徴に関する短文正誤判定問題。銀行・証券分離規定を持つグラス・スティーガル法が出てくるが、他の部分で判断は十分可能。問5新たな金融システムに関する選択問題。時価会計・ペイオフ・ユニバーサルバンキングなどといった言葉を知らないと判断出来ない。

V

やや難

憲法と条約

憲法の最高法規性と条約との関りをテーマとする出題であるが、個々の設問は判例や学説を中心とした基本的事項で構成されている。なお、Vは全問マーク形式である。問1命令に関する短文正誤判定問題。委任命令や執行命令という言葉が出てくるが、他の部分で判断可能。問2詔勅の意味に関する短文正誤判定問題。問3最高裁判例を12行にわたり引用して百里基地訴訟を選ばせる問題。「国務に関するその他の行為」がキーワードだが、判例に馴染んでいないと難しい。問4硬性憲法と改正手続および改正の限界に関する選択問題。問5憲法第97条の内容を問う選択問題。問6条約締結手続に関する正誤判定問題。問7条約優位説に関する正誤判定問題。条文をきちんと読んでいれば難しくない。問8最高裁判例を11行にわたり引用して砂川事件を選ばせる問題。また、類似判例として苫米地事件の選択問題。統治行為論や両判例の争点についての知識が不可欠となる。

難易度は、難・やや難・標準・易の4レベルに設定しています。