■ 中央大学法学部法律学科(2000年)■

大問番号

難易度

T

標準

国際社会と法

紛争とそれを解決する法制度を国際社会において概観するもので、オーソドックスなテーマであるが、分野が広範にわたっているので戸惑うかもしれない。問1国連の趣旨に合致する短文選択問題。問2憲法32条の内容と三審制およびその採用理由を問う。問3国際連盟・東京裁判・国際刑事裁判所を求める空欄補充問題。問4国際連盟の常任理事国と国際連盟の欠陥を問う。問5日本の国連分担金の割合を問う選択問題とPKO参加5原則の正誤問題。問6国際司法裁判所と強制管轄権に関する説明問題。問7ニュルンベルク裁判・東京裁判から人道に対する罪を問う。問8貿易紛争処理機関として世界貿易機関を問う。

U

標準

資本主義の発展

アダム・スミスからケインズ、さらにはサプライサイドに至るまでの資本主義の発展をテーマとする基本的な出題である。問1重商主義・殖産興業・国家総動員法・民営化を求める空欄補充問題。問2管理通貨制度に関する5つの短文を整序させる問題。これは新しい出題スタイルである。問3農地改革に関する短文正誤判定問題。問4長期経済計画に関する空欄補充問題と計画の年代整序問題。問5市場に関する200字論述問題。付与語句は、需要・供給・価格・寡占市場・プライスリーダーシップ・カルテルで、寡占化による資源配分効率性の阻害を論じるもの。

V

やや難

労働法制の拡充

改正労働基準法や改正男女雇用機会均等法の施行を意識した労働法制全般に関する出題であり、時事問題に対する関心が要求されている。Vは全問マーク形式である。問1労働三権の主体・就業規則・日本的雇用の三種の神器・新しい賃金決定方式・深夜業禁止の法制に関する空欄補充問題。1929年の工場法による深夜業規制が難しいかも知れない。問2労働三権の具体的内容を問う選択問題。問3公務員の争議権制限を合憲とした全農林警職法事件を問う選択問題。労働判例の出題が低いので難しかったかもしれない。問4労働基準法の内容を問う選択問題。問5労働力の流動化に関する選択問題。問6雇用形態の多様化に対応する法制として、労働者派遣法やパートタイム労働法を選択させる問題問7深夜業拒否権を保障する法制として育児介護休業法を選択させる問題。問8男女同一の労働時間制度のもたらす効果を考えさせる選択問題。

難易度は、難・やや難・標準・易の4レベルに設定しています。