■中央大学法学部法律学科 1999年 ■
◆ 出題分析 ◆
問題の分量 |
適当 |
難易の変化 |
変化なし |
出題分野の変化 |
変化なし |
出題形式の変化 |
変化なし |
新傾向の問題 |
なし |
トピックス |
従来 1992年度以降大問3題構成で、政治領域2題・経済領域1題となっている。1995年度から論述方式の設問がなくなり、1996年度からマークシートが併用されている。政治領域のうち1題は、憲法や法律をめぐる学説や判例など法律学科らしい主題の問題となっており、問われる内容もかなり高度なものであることが多い。経済領域は、時事問題を意識した出題傾向があり、日本経済や国際経済などの現状を概観する問題が多くなっている。 併願対象となりやすい早稲田大学の政治経済学部や法学部に比べると、極端な難問や奇問がなく、日頃の学習の成果が比較的出しやすい傾向が強かった。しかし、難易度は決して低くなく、テーマに沿った問題意識や時事問題に対する関心なくしては対処できないといえるだろう。また、1996年度以降一部の問題で採用されたマークシート方式により、正誤判定問題の出題ウェイトが増加したたため、難化した印象が強くなっている。 |
今年 昨年度同様に大問3題構成で、経済領域を扱う3問目にマークシート方式が採用されている。出題形式も、空欄補充の記述と記号選択となっており、ここ数年の傾向が踏襲されている。また、出題内容も政治領域2題と経済領域1題で変わりはなく、質的にも量的にも妥当だったといえるだろう。ただし、Vの出題内容は若干易化した印象があるが、出題形式で難易度を維持している。 ここ数年論述がなかったが、今年度は簡単な説明を求める出題が数題あった。20〜30字で説明させる問題は、今後も出題される可能性があるので注意したい。また、マークシートが導入されてからは必然的に正誤判定問題が多くなったが、この種の出題方式は、正確な知識と問題文の的確な読み取りが要求されるため決して易しくない。むしろ、公務員試験の国家U種や地方上級レベルに到達しているといってもよい。論述や正誤判定問題のほか資料問題もあるため、これらの点を補う正確な学習が求められる |
◆ 設問別講評 ◆
大問番号 |
単 元 名 |
講 評 |
T |
選挙 |
選挙の基本原理と日本の選挙制度の現状を問うもので、極めてオーソドックスなものであるが、 1998年に参議院通常選挙が実施さたので出題が予想されていた分野である。問1空欄補充問題で、いずれも文脈からきちんと答えを特定できるが、供託金制度は正答率が低いかもしれない。問2わが国での普通選挙制実現年は、1925年と1945年で迷う受験生がいたかもしれない。問3比例代表制の欠点を説明する論述問題であり難しくない。問4ゲリマンダリングを問う標準問題。問5参議院の全国区を比例代表区変更された理由を問う正誤判定問題だが、1982年の改正のため受験生に見落としがあったかもしれない。問61998年の公職選挙法改正内容を問うもので、典型的な時事問題。問7事情判決を問うもので法律学科らしい出題。問8参議院の方が一票の価値の格差が大きいのにもかかわらず憲法違反とされない理由を問うものだが、20字論述ということもあり難しかった。問9政党に関する正誤問題で決して難しくはないが、国語レベルで戸惑うことがあるかもしれない。問10選挙に関する憲法の規定をもとに正誤判断を求める問題であり、憲法条文のきちんとした理解が必要となる。 |
U |
人権 の 国際的保障 |
1998年が世界人権宣言採択50周年という年であったことから、出題が予想されていた分野である。時事問題への関心から基本事項が問われるという典型的な出題である。問1空欄補充問題で、いずれも文脈からきちんと答えを特定できるが、南北問題で出題されることの多い開発独裁は正答率が低いと予想できる。問2国際人権規約に関する出題であるが、B規約の正式名称(市民的及び政治的権利に関する国際規約)を答えさせる設問は難しいかもしれない。ただし、B規約の内容と密接に関っているので覚えておきたいものである。問3設問のリード文は長いが、NGOやアムネスティインターナショナルを問う標準的な出題。問4日本国憲法などを特定させる資料問題であるが、国際人権規約や国際連盟規約は見たことがない受験生も多く難しかったと思われる。 |
V |
社会保障 |
社会保障をテーマに、市場機構や財政問題を総合的に問うものである。経済領域は時事的要素の高い出題が続いているが、今年も前年までの傾向を踏襲した形となっているといえるだろう。ただし、若干基本事項に出題が絞りこまれた印象がある。 問1空欄補充問題で、語群も用意されているので難しくない。問2市場経済に関する正誤判定問題だが、正誤の数が示されていないため難しい。問3「市場の失敗」がベイター(F.M.Bator)に由来していることを知らなくても消去法で正解を導くことができるが、戸惑った受験生も多いだろう。問4社会保障に関する正誤判定問題だが、問2同様にすべての正誤判定をしなければならないため難しい。問5福祉六法を判断する基本的問題。問6生活保護法の7種類の扶助形態を知っていれば簡単に答えられる。問7年金制度に関する正誤判定問題だが、選択肢の記述に曖昧な点があり判断に迷うかもしれない。問8財政投融資・国債依存度・消費税・シャウプ税制・赤字国債の基本を問うものだが、問2同様の形式である点で難しい。問9高齢化に関する正誤判定問題であるが、正しい選択肢の判断が難しい。ただし、一つしかない誤りが簡単なので正解を導くことは必ずしも難しくない。 |